【レビュー】ベビーモニターってどれを買えばいい?実際に使ってみたメリット・デメリットを正直レポ

🛍️レビュー

はじめに 「Baby Gooのベビーモニター」ってどうなの?気になる人へ

赤ちゃんのお昼寝中、家事や仕事をしながら「ちゃんと寝てるかな?」と何度も見に行ってませんか?

私も子どもが小さい時は家事をしたくても眠っている子どもの様子が気になってなかなか家事が進みませんでした。

そんなときに活躍するのが「Baby Gooのベビーモニター」。

私自身も実際に購入して使ってみて、「これはもっと早く買えばよかった…!」と心から思ったので、今回は使ってみたリアルな感想を正直にまとめました。

Baby Gooのベビーモニターってこんな商品!

  • モニター付きでスマホ連携不要
  • 暗い部屋でも見えるナイトビジョン
  • 音声双方向(赤ちゃんに声をかけられる)
  • カメラ首振り&ズーム機能付き
  • 温度表示あり

💰価格:1万円台(Amazonや楽天で変動)

実際に使ってみた感想【メリット】

✅1. スマホいらず!モニター付きで超ラク

スマホと連携させるわけではなくモニター付きなので、赤ちゃんの様子を確認しながらスマホをさわれます◎

購入前は、スマホと連携できる方が便利かなと思いましたが、わが家は家の中でしか使用しないので、こちらの方が合っていたかなと思います。

スマホの充電も気にしなくていいので◎


✅2. 夜でもはっきり見える「暗視モード」

夜の寝室でも、しっかり赤ちゃんの姿が映る!

モノクロになるけど、寝返りや顔の動きは充分わかるのでとても安心。


✅3. 声をかけられる「双方向通信」

この機能はまだ赤ちゃんの次男より、言葉が通じるようになった長男の方よくが使っています。

別室で寝ていて、起きたら1人でいることに気づいてしまうと、長男はたまに泣き出しそうになるのですが、そんな時、別室に向かうよりも先に「今から行くからね!大丈夫だよ!」と言って部屋へ向かうと安心してくれます。

別室の声もモニターで聞こえるので、パパと寝ていて機嫌がいい時は「おかーさーん!」と長男が話しかけてくれることもあります。


✅4. 首振り&ズーム付きで自由自在

寝返りをして移動してしまった時も簡単にリモコン操作でカメラの向きを変えて子どもの様子が確認できます。


気になった点【デメリット】

⚠️1. モニターのバッテリー持ちはまあまあ

フル充電でも数時間で切れるので、こまめに充電が必要です。

個体差かもしれませんが、モニターの画面が付いているとうまく充電ができません。

(充電中は青いランプが光るのですが、モニターの電源が入っているときに充電器を刺しても青いランプは光らないので充電できてない?モニターは操作できます。)

バッテリーでの長時間運用はちょっと難しいです。


⚠️2. 音質はややこもりがち

モニターからの音声は少しこもった感じ。

ただ、泣き声や動きには十分気づけるレベルです。

⚠️3. モニターで話しかけている時は別室の声が聞こえない

モニターでカメラに向かって話す時は、マイクボタン🎙️を押し続けなければならないのですが(押している間会話ができる)、その間は、カメラからの声が聞こえません。

双方で長く会話をする場合はやりずらいなと感じています。わが家ではベビーカメラでは最小限のコミュニケーションしかとらないのでそこまで不便は感じません。

購入前に気になっていたことQ&A

Q. スマホアプリは使えますか?

→このモデルはスマホ非対応です。代わりに専用モニターで見るタイプです。

Q. Wi-Fi環境は必要?

→**Wi-Fi不要!**電源さえあればどこでも設置OKです。

Q. 外出先からも見たいんだけど…?

→Wi-Fi対応の別モデルが必要になります(iBabyやPanasonicなど)。


コスパ最強のBaby Goo、こんな人におすすめ!

  • はじめてベビーモニターを買う人
  • スマホじゃなくモニター付きで使いたい人
  • 1万円台で機能充分なモデルを探している人
  • ワンオペや在宅ワーク中でも赤ちゃんの様子を見たい人

私はこれでワンオペ中のストレスが激減しました!

「泣いてないかな?」「うつ伏せになってないかな?」という不安が、1画面でスッと確認できるので本当に助かってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました